2008-01-01から1年間の記事一覧

Rubyを使い初めた

最近Rubyを使うようになったよ。きっかけは「初めてのRuby」を買ったから。 初めてのRuby作者: Yugui出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/06/26メディア: 大型本購入: 27人 クリック: 582回この商品を含むブログ (245件) を見るせっかくなので…

Re: 【TB企画】あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください2008

まなめさんのトラックバック企画に参加して、今年のおすすめエントリを上げてみる。 作成した拡張機能がFirefox Add-onsで公開された 今年、僕にとっての一番のニュースは、作ったプログラムを公開したこと。それまでは「どうせしょぼいのしか作れないし」「…

僕のvimrcを公開するよ

vim

なんでも、明日vimrc読書会なんてものが開催されるらしい。 第1回vimrc読書会開催のお知らせ せっかくなので参加してみる*1。で、練習(?)に僕のvimrcを公開するよ。ちなみに、戦闘力は364。どっかから取ってきたのがほとんどだけど、アレンジしたとこがある…

zshでwidgetを定義して、コマンドライン編集で任意のzsh関数を呼び出す

初めに またzshネタです。今回は、コマンドライン編集中に好きなzsh関数を呼び出せるようにします。これで、エディタのマクロのようなことが出来るようになります。 今まで困っていたこと zshでは、WORDCHARSで単語の区切りにならない文字を指定できます。僕…

zshのキーバインドで余っているキーを探す

zsh

初めに zsh最強シェル入門を買ってから、zshのカスタマイズにはまっています。今日はコマンドライン編集のキーバインドをいい感じにしようとしていました。で、色々やってたけど、キーがぜんぜん足りません。 何か使いやすいキーに割り当てようとしても、た…

「zsh最強シェル入門」の内容を試してみた

zsh最強シェル入門作者: 中島能和出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/12/04メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 175回この商品を含むブログ (51件) を見る 「zsh最強シェル入門」を買いました。便利そうなことが書いてあったので、さっそ…

clmemoの内容をメールに投げるシェルスクリプトを勝手に改造する

ここまでのあらすじ id:yaotti さんが、clmemoの内容をメールに投げてくれるシェルスクリプトを作りました。でも、コードがちょっと汚くて不満があるようです。なので、僕が勝手に直すことにしました。 要するに何をすればいいの? clmemo.elというEmacs-Lisp…

UbuntuでPrism for Firefoxを使う

きっかけ PrismというFirefox拡張機能があります。一つのWebアプリ専用のFirefoxを作って、ローカルにインストールしたみたいに扱えるようになる拡張機能です。でも、実は今までUbuntuでは使えませんでした。デスクトップにアイコンを作ってダブルクリックし…

僕のお気に入りユーザを紹介するよ

はてなブックマークのノベルティセット欲しい! 僕のお気に入りユーザを5人紹介します。 b:id:otsune 小難しいことに強いと思います。ブックマーク数が少なめのマニアックなネタがチェックできる、ありがたいお方です。 b:id:teramako Firefox, vim, Unix系…

はてなダイアリーのデザインを変更したよ

見ての通り、はてなダイアリーのデザインを変更したよ。これは公開デザインのmottainai。かっこいいので気に入ってる(でも何がもったいないかはよく分からない)。デザインを変更したのには理由がある。僕は最近、GreasemonkeyのAutoPagerizeを使い始めた。ぐ…

Firefox拡張機能で設定値を読み書きする (その2)

ここまでのあらすじ Firefox拡張機能で、その拡張独自の設定ができるようにしていた。前回で、デフォルト値を設定してその値がabout:configに反映されていることを確認した。今回はJavaScriptコードから設定値の取得/変更ができるようにする。参考にしたペー…

Firefox拡張機能で設定値を読み書きする (その1)

ここまでのあらすじ Bottom Error ConsoleというFirefox拡張機能を作った。ウィンドウを分割して下側にエラーコンソールを表示するadd-onだ。でも、ちょっと困った所がある。 エラーコンソールのデフォルトの高さが300px固定になっている。もっと自由に指定…

Piroさんのバックアップ作業に反応して、自作バックアップツールを紹介する

Piroさんがバックアップの自動化に挑戦しているようです。僕も自分なりにバックアップを自動化したので、ここでまとめて紹介してみます。 darでバックアップをとるシェルスクリプト DARというバックアップコマンドで、homeディレクトリ以下を差分バックアッ…

重複したSubversionリポジトリのバックアップを削除するシェルスクリプト

前回作ったSubversionリポジトリのバックアップをとるシェルスクリプトでバックアップをとりまくると、バックアップアーカイブがどんどん増えていく。特に、以下のような同じリビジョンに対する重複したバックアップが増えていく。 mozilla-135.tar.gz mozil…

Subversionリポジトリのバックアップをとるシェルスクリプト

僕は作成物をSubversionで管理している。そのリポジトリは大事なので、ちゃんとバックアップをとりたい。リポジトリをバックアップするツールとして、svn-hot-backup というものがある。Subversionに同梱されている公式ツール(?)で、運悪く誰かがコミット中…

古くなったdarアーカイブを削除するシェルスクリプト

以前darでバックアップをとるシェルスクリプトを作った。ただし、そのスクリプトでバックアップを取り続けると、どんどん古いバックアップが溜まっていく。適当に削除しないといつかあふれてしまう。なので、古くなったdarアーカイブを削除するシェルスクリ…

キーワード以外のa要素にアンダーラインをつけるようにした。

はてなダイアリーにはキーワード自動リンク機能というのがあって、キーワードには勝手にリンクが貼られる。なので、はてなダイアリーには大量のa要素(リンク)が含まれることになる。そのためなのかは知らないが、僕が使っているはてなのテーマ(Cross)ではa要…

Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#6 に参加した

今日、Kanasan.jsのJavaScript第5版読書会#6に参加した。その復習と感想。 読んだ所 14章 ブラウザウィンドウの制御 P281 ~ P310 15章 ドキュメントの制御 P311 ~ P360 16章 CSSとダイナミックHTML P361 ~ P377 16.2.3 要素の位置とサイズのチェック の直前…

Google検索結果の日本語と英語を切り換えるブックマークレットを修正した

ここまでの経緯 しげふみメモさんのGoogle検索の日本語版と英語版の切り替えというエントリがありました。Google検索の日本語版と英語版を切り替えるGreasemonkeyスクリプトに関する話題です。僕は何日か前に、同じことをするブックマークレットを作りました…

KOF2008:関西オープンソース2008 に参加した

今日、KOF2008:関西オープンソース2008に参加した。11/7、11/8と2日あったが、11/8だけ参加した。印象に残った講演会、企画は以下。 はてな流大規模データ処理 僕にとってのメインイベント。はてなの伊藤直也さんが、大量のデータを扱うWebサービスにとって…

Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#6 に参加する

今日知ったのだが、2008/11/16(日)にKanasan.JS JavaScript第5版読書会#6が開催される。詳細は以下。Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#6 & 懇親会 ( Kanasan.JS : JavaScript Workshop in Kansai)この前書いた通り、その日はFirefox Developers Conference…

Firefox Developers Conference 2008 に参加する

11/16(日)に「Firefox Developers Conference 2008 〜次世代Web とプラットフォーム〜」というイベントがある。せっかくなので参加することにした。イベントの詳細は以下。 Firefox Developers Conference 2008「カジュアルな交流の場」にしたいそうなので、…

Google検索結果の日本語と英語を切り換えるブックマークレットを作った

Google検索には「ウェブ全体から検索」と「日本語のページを検索」というオプションがある。とりあえず日本語のページを見たい時は日本語検索、本家本元のオフィシャルなページを見たいときはウェブ全体から検索と使い分けることが出来る。でも、これはあん…

作成した拡張機能がFirefox Add-onsで公開された

以前Bottom Error ConsoleというFirefox拡張機能を作った。僕が初めて作ったadd-onだ。Firefox Add-onsで申請していたが、このたびめでたく公開された。最初の申請ではレビューに通らず、2回目の申請で公開された。初めての作業でよく分からないこともあった…

Bottom Error Console

これは何? Bottom Error Consoleは、ウィンドウを分割して下側にエラーコンソールを表示するFirefoxの拡張機能です。Firefox拡張機能やWebアプリ開発者向けの拡張機能です。 作成した経緯 Firefoxにはエラーコンソールという機能があります。「ツール」->「…

bashの変数代入の=の前後にスペースを入れてはいけない理由

bashクックブック作者: Carl Albing,JP Vossen,Cameron Newham,株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/09/26メディア: 大型本購入: 6人 クリック: 248回この商品を含むブログ (28件) を見るbashクックブックを読んでいる。5章の…

bashクックブックを買った

bashクックブック作者: Carl Albing,JP Vossen,Cameron Newham,株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/09/26メディア: 大型本購入: 6人 クリック: 248回この商品を含むブログ (28件) を見るオライリーのbashクックブックを買った…

darでバックアップをとるシェルスクリプト

darというコマンドがある。データを圧縮、バックアップするツールだ。tarと似ているが、差分バックアップが簡単にできるので便利だ。詳しくはDAR公式サイトを見てほしい。バックアップなんてものは自動的にやっておかないと続かないものなので、darでバック…

screenのウィンドウ分割を使いやすくする設定

たまにGNU screenのウィンドウ分割が使いたくなるんだがキーバインドがわけわかんなくてムキーってなるので、screenrcを修正した。 #split window bind s eval split focus "select 0" bind ^s eval split focus "select 0" #resize bind r eval 'command -c…

Firefox拡張機能のJavaScript内でXPathを使用する

Firefoxの拡張機能を作成する上でXPathを使いたくなった。少し調べたので、以下メモ。 参考にしたページ document.evaluate - Document Object Model (DOM) | MDN Introduction to using XPath in JavaScript | MDN XPathResult | MDN サンプルコード Wikipe…